PR セサミストリートの仲間がかわいいカードに![NICOS] |
![]() 夏の風景画像(7.18)現在、改装中。この光景が目にできるのも、あと数ヶ月。 |
このページは「 PC BLOG」というタイトルのPCに関するぺージの試作段階のものです。記載されているPCの内容について責任をおうことはありません。また、サポートやお問い合わせなどにも対応していません。
|
|||||
|
PC BLOG1月 ・2月・3月・ 過去ログ(2004) -快適PC環境ファイル | ||||
9月>Duron(CPU)が焼けた?電源ユニット故障(6日)>Duron(CPU)がなぜ焼けたのか?>電源の故障について 8月>快調な低電圧PC(28日) 7月>TVチューナーボードの動作確認とれず、流れがかわる。(17日)>nForce2 Ultra400の自作PC組み立て中(20日) |
|||||
電源の故障について:電源投入と同時に電源ユニットの内部で、青白い火花をあげて壊れてしまった電源は、以前使っていた時に漏電しているかもしれない状態だった。スチール製のPCケース上部を手で触ると、かすかにしびれるような感覚をおぼえたのを思い出した。予備の電源に交換している。不安材料がひとつ減ったということだろう。 |
▽10万円を切るデュアルコアマシン Prime Magnate LM/Dと PentiumM搭載のPrime Magnate GM =ドスパラWeb通販=
PR =ドスパラWeb通販= |
||||
|
PR◆クレバリーeショップ
▽PCパーツの今週の週替特価品などあります。 |
3月29日:AMD「Geode NX」とASRock「K7VT4A+」 Geode NX@1750を購入しました。そのまま使いたいところを我慢してマザーボード選びをすることに。Geode NXはAthlonXP-M(モバイルCPU)と同じで、正式対応のマザーボード以外で使うのには下調べ(コア電圧について)が必要です。チップセットがVIAのKM400A+VT8237のマザーボードだったのですが、ASRock「K7VT4A+」(チップセット:VIA KT400A+VT8235)にしました。モバイルCPUを認識するとBIOSから倍率を設定できるというのが選んだ理由です。(BIOS v1.30)↑ページのトップにもどる 3月13日[低電圧CPU+小型PCへの期待] 3月3日[64bit化が加速?4月に64bit版Windows登場] 2月23日[RSSリーダー] 2月4日
フォームファクタの新規格PicoBTXのキューブがshuttleから登場したニュースを知り、さっそく紹介ページへ。MacminiのXP版を熱望しているのでワクワクしながら、ながめてみるとデザインは、まぁまぁ。(Socket775)価格帯は3万後半。BTXは各パーツの配置を廃熱しやすい様になっているので、キューブ型でも安心して使えるかなっと思っている。ページのトップにもどる 1/25 TUE:見るんじゃなかった?! 自作PCに手がつかない最近でもあるので発奮材料を求めて(宣伝もかねて)、ソーテックオンラインショップにいってみた。ざっと見わたして目についたのが「ワケあり品」の文字。アキバでジャンクパーツを漁っていたころの習性は健在だった。のぞいてみると梱包箱にキズがついてしまったものや展示品を取扱っている様だ。動作には問題ないので、求めているモノがあればお得ではある。商品をザッと眺めていたところに目に飛び込んできたのが、「ソーテックアウトレットショップ」という完売品や展示品を取扱っているコーナー。どうしても、そっちの方向にいくのが、ちょっと気になるが移動して在庫リスト一覧を見たら、ディスプレイ一体型のAfina"AS"seriesが二台あった。どちらも展示品なのだが、デザインが自分好みで完売済みだったモデル。物欲が湧いてくるのをおさえながら、スペックを確認。置く場所がないとか、資金捻出はどうするとかイロイロ言い分けをつけて退散することにした。でも、欲しいモノならお買得。すでに完売したモデルなので余計に欲しくなった。メーカーの保証があってサポートも万全だし、すぐに使うならメーカーのオンラインショップはイイ。ちなみに1月25日の早朝にみたのだが24日16時36分更新の内容だったことを付け加えときたい。自作用のPCケースの入った段ボール箱を横目に現実に戻ります。では。ページのトップにもどる |
ソーテック オンライン ショップ |
1/13 THU 「PC BLOG」として気になったPC関連の話題をツレヅレに書いていく予定です。快適なPC環境、快適なIT環境をアタマの片隅に置きながらコンテンツもまとめていけたらイイかなぁと思っています。最近、気になっているのはノートPC向けのペンティアムMを使って静音PC自作がマスコミに取り上げられていること。ご存じの方も多いと思いますが、インテルのハイエンドCPUペンティアム4は冷却用のファンの騒音や大容量の電源が必要だったりと自作するのにもスキルが必要。ゲーム用にファン付きビデオカードも使うとなると発熱・騒音対策をしっかりしていないといけない。しかしペンティアムMだと性能も遜色なく静音PCができるとうたっています。挑戦してみたいと思っていたら、AppleからMac miniが登場しましたね。正直にいうとコレが一番欲しい。iPad Shuffleもキュート。Mac miniの魅力は、そのサイズ16.5cm四方で高さ5cmのコンパクト。発熱対策がどうなのか興味がつきません。ページのトップにもどる |
Mac mini 取扱店 Macなら 秋葉館 |