|

「Site Switch」 HOME
>ノートPC
>ネッブック(UMPC)
>ディスクトップPC
|
HOME>データ保存
■ データ保存について(データ管理)
大切なデータをどのように保存していくかを考えました
・ いろいろなデータの保存の方法があります。
|
PR] Microsoft Onlinestore
(マイクロソフト直販サイト) |
|
PR]
|
「Site Switch」>データ保存のいろいろ。 |
>USBフラッシュメモリ
パソコンのデータを持ち運ぶのに使われるUSBフラッシュメモリ。手軽さもあって、よく使われています。USBフラッシュメモリには寿命があります。また、個人的な経験では、パソコンの不調によりデータが消えてしまうこともあります。データの一時的な保存と考えておきましょう。
>CDやDVD、BDの光ディスク
データを光ディスクに焼いて保存する。光ディスクの品質によっては、劣化が早い場合があります。また、保管状況で劣化が進行することもあります。湿気や熱に影響されます。
>HDD(ハードディスクドライブ)
パソコン本体に使われていますが、内部に磁気ディスクの円盤が高速で回転しているもので、衝撃に弱いとされています。また、機械的な故障もあります。ハードディスクを外付けケースに入れてバックアップなどのデータ保存にも使われていますが、衝撃に弱いので落下などで、データが読み出せなくなるケースが多いです。大容量のデータを取り扱うのには向いていますが、機械的な寿命があります。
>SSD
ハードディスクの代わりに使えて、円盤型磁気ディスクはない。高速に読み書きができ、円盤を回転させるモーターもないので、省電力で動き衝撃にも強い。価格が他のものと比べると容量あたりの価格が高くなります。ノートPCのHDDのかわりに使われることが多いです。故障した場合のデータ救出難しいなど、耐性についても課題があるようです。
いづれにしてもデータ保存期間は際限があって、データが消失する前に「データの焼き直し」をする必要があります。 |
|
|
|
|
|
|