このページは「DNA PC Blog」というタイトルのPCに関するぺージの試 作段階のものです。記載されているPCの内容について責任をおうことはありません。また、お問い合わせなどにも対応していません。

7月:
XPを使うようになって早2ヶ月。
ホームページ作成ソフトをどれにしていいのかわからず、
ネットスケープのコンポーザーを
ボチボチ使うようになりました。なので、シンプルなページになっています。

 当初の計画とは?


 はじめリナックス専用の省スペースPCを自作するつもりでした。リ ナックス関連の雑誌にFedora Core 2が登場した頃です。マルチブート法も紹介してあって試してみることにしたのですが、付属のデータはDVD。DVD−ROMの光学ドライブを買い求めまし た。しかし、マルチブートに失敗。ウィンドウズが起動しなくなってしまいCDから起動させる為にフロッピィーディスクドライブをさらに購入。PCパーツが 増えてしまい省スペースのPCケースを作る気力も減退した時にturbolinux 10が雑誌の懸賞で当選。しかし、時に遅し?とごたごたになってしまい意気消沈です。

 OSはリナックスでなくても良かったのですが、省スペースはやりた かった。PCパーツのレイアウトを何度も考えて、いけると思っていただけにショックが大きかったです。オールインワンのマザーボードでPCIスロットにあ た るぐらいに電源ユニットを近づけて透明アクリル板で囲むつもりでだったのですが、今はミニタワーのPCケースが欲しいです。

 本来なら省スペースというよりマザーボードに2.5インチのハード ディスクをマザーボードと一緒に持ち歩けるようにしようと思ったからです。ノートPC で済むじゃなかっと思っていましたが、外出中にノートPCを開くことがほとんどないので、移動先に電源とモニターがあれば自分のパソコン環境を気軽に持ち 運ぶことができる。セキュリティーの面から見ても実用性の高い方法ではないかっと思えたからです。とくに会社などではニーズのある動作環境の移動方法のひ とつと考えられるかなっと、実際に一台自作するつもりでした。





Copyright (C) 2004 DNA STA. All Rights Reserved.