2006年9月15日(金) |
自作パソコン CPU編 |
 |
Athlon64Socket939のCPUの購入を決めて、CPU以外のものを揃えたのですが、そこからなかなか先に進まない状況。価格とかではなく、製品についての知識が少ないので決め手にかけているのが、その原因です。完成するかどうかも、あやしいので中古品も視野に入ってしまいクロックやらコアやら消費電力やら、折り合いがつかない状態です。とにかく、ひとつ買っておかないと。
|
|
|
2006年8月22日(火) |
AMD Socket939 の自作パソコン組み立て中。 |
 |
いまのSocket754の自作パソコンをメインで使っていることもあって、Socket939への移行は、かなり緩やかな調子です。CPUを揃えるだけになりましたが、Socket754を売って費用を捻出しようと思ってます。わかりやすく表現すると、どっちでもいいかなっといった心境でもあるわけです。パソコンが欲しいという人が現れたのですが、面識のないうえに事情がエクセルを使いこなしたいといった仕事で必要な人なので、自分の自作パソコンを譲るのはどうかなぁっといった状況もあって、明日にでも中古ショップへ行って全部処分してしまおうか?などと後先を考えないいたずらな時を過ごしているわけです。モバイルノートパソコンで移動しながら作業をするというのも、外出先でノートパソコンを開いて作業をするスペースを確保するのが現実きびしいと思わざるおえない現状に、いまひとつ乗る気になれません。ビジネス街なら、まだなんとかりますが、それ以外だと結構うとんじがられたりします。気にする性格なので、ビジネス街まで移動しないと実現しないかもしれませんね。また、敢えて人目にさらされて精神的な負担をおう必要もないわけで、IT後進地域では、振る舞いに注意しなれば。というのも余談になりますが、夜に駅前の公衆電話からメールチェックするハメになって、接続してたところ二人組みの酔っ払いのあんちゃんの奇襲にあった経験がありまして、「こいつらの為に・・・」とかなんとか叫びながら、電話ボックスに蹴りを入れてくるので、背中でドアを押し閉めてやりすごしました。面識のない連中だったので、なんだか訳もわからずに面倒なことになってもあれなので通報せずにすませました。しっかし、ここらへんは、雰囲気よくないです。田舎だとか都会だとかとは関係なく無法地域なのかもしれません。そんなことないか。とにかく、注意を払っておかないとビジネス街以外だと夜に大変な目にあう危険率は、高いです。とにかく早めにAthlon64の環境に引越したいですね。住まいも、もう少し治安の良いところにしようと思っています。
|
|
|
2006年4月25日(火) |
どういう構成にするかが問題だ。 |
|
Socket754で、組み上げたのですが、夜にテレビをみるには、CPUファンの音が少々気になります。Socket754のセンプロン(64bit対応)の前に組み上げたGeodeNX 1750では、マザーボードのサイズがATXで設置場所の確保がむつかしい。転居の計画もあるので出来るだけサイズを小さくしたい。SocketA(GeodeNX)のマザーボードをショップサイトで見てみると、もう種類がないんですねSocketAのマザー。SocketAのマザーボードで、マイクロATXがありました。FlexATXもありましたが、こちらは予算オーバー。チップセットは、VIA KM266Pro+VIA 8235。今、使っているチップセットがVIA KT400A+VIA 8235。ここら辺は、自分を納得させる材料が必要みたいです。数ヶ月前にATXサイズをマイクロタワーにおさめる省スペース(?)のPCケースが特価であったのですが、見送ってしまったので、マザーボードをマイクロATXにかえるしかなそうです。リナックス用のPCも欲しいのでということで納得できればいいのですが。
|
|
|
2006年4月11日(火) |
Linuxと自作パソコン |
|
数年前にPowerPCへのリナックス導入を考えて、何回かインストールをした経験があります。その時は、インストールがうまくいかずに、そのままに。Linuxディストリビューションも充実してきているので、再挑戦しようかと考えている。そういば、以前ソースネクストでターボリナックスを購入したのを思い出した。あれは、そのままだった。話を戻すとリナックスを使うにも実験機で、いろいろ学習してからの方がよいとリナックス専門誌にあったので、実行しようと思う。いまは使っていないMacを使うのがコストもかからないので、すぐに思いついた。以前、失敗したりしたので今度は成功したい。そこで、Linuxディストリビューションもいいのだけど、サポートがついたLinuxも心強いので、調べてるとツクモショップにHOLONのリナックスがあったので、検討することにした。
|
|
|
2006年4月6日(木) |
キューブ型自作パソコンをつくりたい |
|
毎週、パソコンパーツのセールをしているサイトを気が向いたときにのぞいているのですが、キューブ型のベアボーンがあって欲しくなっています。ベアボーンというのはCPUやメモリ、ハードディスクドライブなどのドライブ類がない筐体とマザーボードのものです。キューブ形パソコンは以前から気になっていましたが、これっといったものがなかく、ベアボーンもパソコン自体が小さい分、PCパーツの取り付け作業がむつかしそうです。失敗をしない自作パソコンを目指す私にとってキューブ型パソコンの自作は未経験。なにかと不安が先にたちます。省スペースと省電力の一石二鳥のキューブ型パソコンの自作は魅力的なんですけどね。ただ発熱は気になります。キューブ型パソコンのベアボーン付属のヒートシンクをみると、かなり工夫されたものなんですが取り付けできるのかどうか考えてしまいます。キューブ型パソコンの既製品を購入というのも味気ないので、いまのところ手がでない状況。自作パソコンの最終的な目的はサーバー構築なので、ミドルタワーで我慢しておいた方が良さそうです。
|
|
|
2006年2月24日(金) |
自作PCの静音化対策 |
|
新しくPCケースを購入しました。たまたまドスパラ某店で店頭限定のミニタワーのケースが目に入り、CPUへのエアーダクトも側面にあったので。今使っているPCケースは、二世代ぐらい前のものらしく、付属の電源も確か250W。すこしガタを感じる程度の使用感があって、全体がアイボリーなのに飽きていました。まだ、開封していませんが時間をつくって中身の入れ替えをする予定です。
|
|
|
2006年2月6日(月) |
デュアルコアCPU“Intel Core Duo”への関心 |
|
ペンティアムMの後継として登場した開発コードネーム“ヨナ”のデュアルコアCPU“Intel Core Duo”。アキバでは売れ行き好調の記事をみて、人気のほどを知る。たしかにペンティアムMは、ほしいと思わせるものだっただけに納得。マザーボードは今月2月発売で、購入者は部屋に飾るらしい。ネットで関連記事を読むと実際に購入を考えているのは発売前のデュアルコアTurion64”だそうだ。悩むところである。価格は別にして、RAID5搭載のCore Duo用マザーが登場すればアキバに直行したくなると思う。64ビットデュアルコアなんだから想像を越えたパフォーマンスなんだろうと期待しているのだ。
|
|
|
2006年2月4日(土) |
CF−L2やっぱりシステム再インストール |
|
中古のノートPCを購入して使っていることを「快適PC」のコーナーであげましたが、システムが不安定になり再インストールをすることにしました。ネット接続が不安定になってきて最後には超遅くなってしまったためです。ウィルスセキュリティーを使っているのですが、再インストール後すぐにインストールしたのが間違いだったのかネット接続はしているもののエクスプローラーにページが表示されません。いったんセキュリティーソフトをアンインストールしてから、ネット接続設定をすませたところで、再インストールすると今までがウソのようにネット接続が可能な状態になりました。中古のパソコンは電源を入れた状態で展示してあるので、システムは再インストールしていたほうがいいかもしれないということですね。リカバリCD付のものを選んでおいて助かりました。Socket754で自作したパソコンは順調です。でも、考えてみたら外付けハードディスクで動画ファイルを保存していけばよかっただけなんですが、ウィンドウズのMCEや250GBのハードディスクが安くなったところでもあり、去年の夏に自作に失敗していたので、リベンジではないですが、Socket754で組むことができてよかったです。すっきりしました。
|
|
|
2006年1月31日(火) |
自作パソコン完成しました。 |
 |
毎日、テレビ録画をしていてハードディスクの空き領域が、ほとんどなくなってしまいました。外付けハードディスクに移したりしていのですが、250Gのハードディスクも1万前後で購入できるようになり、Socket754のマザーボードも勢いで買ったこともあってSempron2800+で組みました。はじめはATXで組むつもりでしたが、スペースもないのでMicroATXに変更。組み上げて気になるのは、熱対策と稼働音。いまは試運転中ですけど、特別に熱対策をしなくてもよさそうです。一方、静音化をしないと音が気になる。とにかくハードディスク空き領域2Gから解放されました。
|
|
|
2005年11月30日(水) |
デジタルカメラを購入 |
 |
いま使っているデジカメより、ひと回り小さいモノが欲しいと思っていたんですが、パナソニックのLUMIX「DMC-F1」が中古で9500円が目の前にという状況がありまして、ショップの店員と話をしながら接写を試したりして購入することにしました。メモリーはSDカードメモリで、バッテリーは専用充電池。画素数は320万画素で、現在のデジカメとほぼ同じですけど、携帯性に優れている、デザインが好みのモノ。そこそこ満足しています。
|
|
|
2005年11月22日(火) |
年賀状作りに挑戦。 |
 |
毎年、印刷を発注している父。印刷会社が少し遠いこともあって、今年はパソコンで年賀状を作成することに。水彩画を年賀状に印刷するだけなので気楽にかまえていたのだが、実は骨の折れる作業だった。スキャナが古いものなのでデジカメで撮影したのですが、絵全体に均一にライトをあてることができず、画像編集ソフトで細かい作業をすることに、プリントアウトでは年賀はがきの位置を逆さまにしてしまったり、はじめてのことばかりで戸惑うことも。なんとか印刷はできました。時間がなくてデジカメですませてしまったけど、来年はスキャナを使ってビシッと決めますから。
|
|
|
2005年10月19日(水) |
録画することになったので。 |

PR〕 turbolinux Personal を詳しく知りたい方はどうぞ。 |
某球団31年ぶりの優勝で、日本シリーズを録画でもしてみようかとプレーオフをMPEG2で録画してみた。付属のソフトの使い方がわからないので、22日までいろいろ試すことに。それとソースネクストで「turbolinux Personal + オフィスソフト eSHOP限定特別セット」を購入。オフィスソフトのStarSuite 7が使ってみたかったので特別販売2,839円(税別)の限定セット販売にのる。turbolinux Personalもどこまでいけるのか興味があるところ。自作PCもリナックス用にパーツを見直して再スタートすることにしました。
|
|
|
2005年10月14日(金) |
撤収完了まで。 |
 |
レンタルスペースから撤退することになり、自作していたパソコンも完成前に移動することになった。振動からのダメージをさけるためにハードディスクと光学ドライブをとりはずし別々に運ぶことに。フォームファクタがATXなので、けっこう大きい。事務所移転などがある場合、スリム型の持ち運びしやすいパソコンが有利だと実感。ノートパソコンは、置き忘れや衝撃などのダメージを受けやすい環境なので、心もとない。搬出搬入は無事におわったが、自作パソコンはどうしようかと使うあてがなくなったので、次を考えている。左の画像は、レンタルスペース近くの工事場です。
|
|
|
2005年10月3日(月) |
そろそろ64ビットのパソコンにしようかな。 |
 |
仕事部屋用の自作PCに挑戦していたわけですが、CPUに焼けた形跡がみつかり、電源が故障してしまい、仕事部屋もかりつづけるわけにもいかなくなったので一時的に自作PCはお休みです。で、パソコン最新情報に目を向けると64ビットでデュアルコアなど、来年登場するマイクロソフトの新ОSを見すえて64ビットの自作パソコンに挑戦してもいいかもと思うようになってしまった。(左の写真は、3ヵ月通った仕事部屋のある最寄駅の画像です。)
|
|
|
2005年8月31日(水) |
狭い仕事場にTVパソコンを置けるかな? |
 |
自宅のパソコンでTVが観れるようになって早1ヶ月。帰宅するとパソコンでTVを観る毎日。でも、仕事場でテレビが観れるようにしかったんだよね。もともとは。自宅のパソコンはフォームファクタがATX。搬出・搬入は大きくて重いので無理そう。(電車で済ませたいので)手持ちのマイクロATXとTVチューナーカードとの相性が良くなさそうなので、新たにマイクロATXを用意しないといけなそうなど問題がいろいろ。しかも、モニターも用意しなくてはならない。今まで、ノートPCでしのいできたが、テレビが観れるノートPCを買う余裕はないし。ミニタワー型PCなら、なんとかなりそうだ。しかし、モニターをどうしようか。自宅にあるのはCRTで、液晶モニターではない。カレコレ1ヶ月前から、中古ショップで液晶モニタをチェックしたり、某サイトで貯まったポイントを使って液晶モニターのプレゼントに応募したりともがいている状態。今回の自作PCのCPUはMoboleDuron@800MHzか、Duron1.6Gかで自前のパーツだけで組み上げられたら幸せなんだけですけどね。どうなってしまうのでしょうか?少し楽しみです(?)
|
|
|