グリコネットショップ ヘスペリジン&コラーゲン
HOMEはじめてのホームベーカリー選び > パンの材料・作り方 > ホームベーカリーで作りたいあれこれ



このページは、2013年7月2日に更新されました。

食パンの材料配合

PR]

関連ニュース

日本製粉、家庭用小麦粉など約2%~6%の値上げを発表 -7月1日出荷分より マイナビニュース

輸入小麦 9.7%値上げ 農水省 円安が影響 4月から 西日本新聞
PR] 米粉パン用ミックス粉
グリコ栄養食品
グリコネットショップの最新情報です。


福盛 シトギミックス 20A(グルテン入り)のお取り扱いもあります。HPに焼き上がり比較があり、焼き上がり方などが、わかります。
PR]

ハンズネットのサイトへは、ここをクリック!
ハンズネットでも買える

 【ポイント5倍】白神こだま酵母ドライG 5g×8袋
 【ポイント5倍】サフ インスタントドライイースト赤 30g(3g×10袋入)
 【ポイント5倍】サフ インスタントイースト金 30g(3g×10袋入)


ハンズネットのサイトへは、ここをクリック!

■パンの材料・作り方

■ パンの材料について

 手軽なパンミックスを利用する方が多いと思います。パンを焼くたびに、それぞれの材料を計量するのも大変です。目分量ですと、出来上がりに影響する場合もでてきますので、やはり計量をしておきたいところ。また、材料によって、風味や味の仕上がりが左右されますので、材料をよく吟味しておくことが必要だと思います。

PR
サントリーウエルネスオンライン

 

 アマゾンでの売れ筋商品です。

・ 食パンの材料 > いままで使った材料について

 材料をそれぞれ用意する場合、いろいろ試したくなります。いままで使った材料をまとめてみます。
 使用感よりも価格で、まとめようかと思っています。

・ドライイースト

 いずれも原産国がフランスです。品質は、ほとんど同じなのかもしれませんね。
購入先 備考
サフ インスタントドライイースト (低糖パン用赤ラベル) 125g アマゾン  価格と安心感から、これを使っています。パッケージにある食パン配合例を参考にしています。
日清 スーパーカメリヤ お徳用 『ドライイースト』(顆粒-予備発酵不要) 50gx1袋 近所のスーパー  はじめて使ったもの。匂いが少し気になります。仕上がりは普通。
共立食品 ドライイースト 33g×10個 近所のスーパー  普通に焼けます。
パイオニア企画 ドライイースト (3g×10袋) アマゾン  3gの分包タイプ。1回分になりますので使いやすい。保存性に優れています。安定感があると思います。
・小麦粉

 大手スーパーで、オリジナル強力粉を販売するほどになってますね。
・強力粉 備考
日清 パン専用小麦粉 2kg  定評のある強力粉。筆者は、これに牛乳を加えたりしています。こくのある高級食パンに近い仕上がりになります。
日清 カメリア 1kg  1年前に、はじめて使った強力粉。材料配合を調整する前に使ったので、真価はわからず。
トップバリュ 強力小麦粉 1kg  プライベートブランド商品。焼き方なのか、改良されたのか以前より食べやすいパンが出来るようになりました。
共立 パン専用強力粉 2kg  最近使っているもの。バターロール系の風味を感じる仕上がり。
ニップン 高級パン用小麦粉 ゴールデンヨット 3kg  ホームベーカリーの場合、強力粉の約 2割分として混ぜてしようすることとパッケージに記載してあります。ふくらみ過ぎてうまく焼けないことがあるらしいです。クセを感じさせないものです。

PR
サントリーウエルネスオンライン

PR]

 ホームベーカリーの取扱い説明書を参考にまとめました。パンの作り方の工程を知ることは、ホームベーカリー選びに有効なことでしょう。

 基本の食パンをつくるときの材料について
材料 解説 食パン1斤
の材料
 小麦粉のタンパク質からグルテンを生成させます。室温によって、水温を調整する必要があります。 190ml
小麦粉  強力粉やパン専用のものを使います。 250ml
砂糖  上白糖・グラニュー糖・はちみつ・黒砂糖などが使えます。 15g
 イーストの働きをコントロールします。 4g
油脂類  バター・マーガリンなどを使います。やわらかく風味のよいパンに仕上げます。バターは食塩不使用のものを使用します。 10g
乳製品  スキンミルクを使います。牛乳でも代用できます。 6g
ドライイースト  予備発酵のいらないものです。 2.3g

 以上が基本的な食パンをつくる際の材料です。材料の適量は、機種によって異なります。
 各材料を適量揃えていくので、デジタルはかりや付属の軽量スプーンや軽量カップを使います。
 詳しいレシピは、取扱い説明書や付属の小冊子にあります。



・ 基本の食パン作りの工程

 ホームベーカリーのパン作り工程を簡略化したものです。

 はじめにパンケースに適量の材料を入れ、メニューを選びスタートボタンを押します。
 自動で、こねる作業と寝かせ(発酵)を行います。成形後、また寝かせ(発酵)て、焼く作業に入ります。
 焼き上がり後は熱いのでミトンを使い、パンケースを取り出します。網の上にパンを取り出し、あら熱をとってから切るなどします。

 以上がパン作り工程の大まかな流れです。
◆ 関連リンク

Panasonic ベーカリー倶楽部


 ・ パン作りのポイント

 パン生地は、一定温度で発酵(寝かせ工程)させるので、よくパン生地は「生きている」といわれます。それは、室温や材料の配合加減で、発酵具合が変化し焼き上がりに大きく影響するからです。ホームベーカリーでなければ、こねる工程での材料を入れるタイミングなどが大切になりますが、ホームベーカリーでは、寝かせる(発酵)工程がもっとも焼き上がりに重要な調整できる工程だと思われます。

・ ホームベーカリーを利用するメリット

 パンを焼いたことがある方なら、パン生地作りが自動でできるだけでもメリットがあるかと思います。寝かせ(発酵)は自分で調整して、成形してオーブンで焼くこともできます。
 パン作り初心者は、材料を適量入れれば、あとは自動でパンを焼いてくれる全自動の機能にメリットがあります。
 また、タイマー機能を使って調整から焼き上がり時刻の設定などで手間をかけずにパンを作ることができることにメリットを感じることができると思います。


・ パン作りの材料調達

 強力粉やドライイースト、米粉などはネット通販でも購入できます。個人的なおすすめは、セブンイレブンでも商品の受け取りができるセブンネットショッピングです。

ホームベーカリーが配達される前日に、パンの材料を揃えてみました。

>amazon.co.jpから参考までに商品画像を持ってきました。


PR]  ハンズネットには、ホームベーカリー専用の各種パンミックスやドライーストがあります。私の台所シリーズの変り種パンは、普通のパンに物足りなくなったら試してみたいホームベーカリー専用のパンミックスです。クオカのプレミアム食パン 濃厚ミルクなどホームベーカリー用のものが多数ありました。
PR]

>米粉パン

 米粉パン作りに必要な米粉は、スーパーなどに置いていない場合がほとんです。amazon.co.jpでは、米粉を購入できることを確認しています。

Copyright c 2012 Site Switch